D50とは?

2023-07-13WIKI

D50 とは、粒子径分布において、累積頻度が50% に相当する粒子径を示します。

粒子群全体のうち、50%の体積・個数・質量 がこの粒径以下であり、残りの50% がそれ以上であることを意味します。

D50は、材料の均一性や粒子径の中心値を把握するための重要な指標です。

 

D50の具体例:D50=5μmの場合

 

  • 5μm以下 の粒子が全体の50% の体積を占める。
  • 5μm超 の粒子が残りの50% の体積を占める。

 

この情報を基に、材料の粒度特性や分布傾向を正確に把握でき、製造プロセスの最適化や最終製品の品質向上に役立てることができます。

 

 

D50 of a particle size distribution

 

その他の指標:D10、D90

 

D50と併せて、以下の指標を活用することで、粒子径分布の形状をより包括的に評価できます。

  • D10: 粒子全体の10% がこの値よりも小さい粒径であることを示します。(微細粒子のサイズを示す)
  • D90: 粒子全体の90% がこの値よりも小さい粒径であることを示します。(粗大粒子のサイズを示す)

 

D97 of a particle size distribution

 

D10・D50・D90の関係性と応用

 

  • D10: 微細粒子の評価
  • D50: 中央粒径(メディアン径)を把握
  • D90: 粗大粒子の測定
    これらの指標を活用することで、粒子径分布のバランスを評価し、粉末材料の特性向上と品質管理 に貢献します。

 

粒子特性評価の基本概念と関連情報

 

粒子径分布(PSD)測定は、材料の特性理解と品質管理の要です。D50、D10、D90の指標を活用し、最適な粒子径制御 を実現することで、プロセスの安定化と製品の高性能化が可能になります。

粒子径分布とは?粒子径分布の表示方法粒子径分布における体積基準分布、面積基準分布と個数基準分布について平均径、中央径、モード径とは?粒子径分布を測定する方法とは?粒子径分布測定の手法とそのメリットとデメリットの解説

粒子特性評価の基本概念は、Bettersize Wiki


Bettersize粒子径分布測定装置一覧

Bettersizer-2600 Bettersizer-S3-Plus Bettersizer-ST
Bettersizer 2600 Bettersizer S3 Plus Bettersizer ST BeNano 180 Zeta Pro

レーザー回折式粒子径測定装置

0.02 - 2,600µm

レーザー回折式粒子径測定装置

0.01 - 3,500µm

レーザー回折式粒子径測定装置

0.1 - 1,000µm

DLS式粒子径・ゼータ電位測定装置

0.3nm - 15μm

 

 

Download-Beginner-Guide-to-Particle-Analysis  

粒子解析の概念を理解するのにお困りではありませんか?

私たちの新しい「粒子解析入門ガイド」は、これらの概念をできるだけわかりやすく解説するために作成されました。PDFをダウンロードしていただければ、電車や飛行機の中など、インターネット環境がない場所でもお読みいただけます。


 

 

Rate this article

Share On

facebook twitter linkedin
免責事項:このコンテンツはDeepLを使用して翻訳されています。正確を期しておりますが、多少の誤差が生じる場合があります。矛盾や間違いにお気づきの場合は、お気軽にお問い合わせください。ご了承ください。